3分の2の企業が後継者不在。どうする日本経済
転職やスタートアップ支援を軸に、日本経済の成長を底上げすると、政府は「新しい資本主義」の実行計画改定案を公表。 ここで忘れていけないのは、60代以上の経営者が6割を占める中小企業の事業承継。 後継者不在の企業が3分の2存…
【吉田 学 公式サイト】起業から事業売却まで「愛の成功法則」
転職やスタートアップ支援を軸に、日本経済の成長を底上げすると、政府は「新しい資本主義」の実行計画改定案を公表。 ここで忘れていけないのは、60代以上の経営者が6割を占める中小企業の事業承継。 後継者不在の企業が3分の2存…
「№1と№2の違いとは?」 この質問に「№1の経営者は真剣を持ち、№2は竹刀を持つ」と答えた経営者がいた。 №1は会社の浮沈を握る最後の砦。真剣で勝負せざるを得ない立場にあり、最終の決断と責任を一身に背負う。 確かに身震…
法制化の後ろ盾もあり、残業が減り、パワハラも減った。 日本の職場環境は良くなったはずなのに、熱意ある社員は世界ワースト水準の6%。(2017ギャラップ社調査/アメリカ30%。世界平均15%) 転職志向も相変わらず強い。 …
「コンコルドの誤信」 金銭的・精神的・時間的投資をし続けることが損失につながると分かっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態(超音速旅客機コンコルドの商業的失敗が由来)。 もう無理と思ったら…
「私の最高傑作は次回作だ」 世界の喜劇王チャールズ・チャップリンの言葉。 数々の名作をつくり続けてきた本人だからこその言葉。 でもこれを自分に当てはめてみると、案外身近な言葉に感じる。 年齢を重ねると過去に思いが向くが、…
叱ったら辞めてしまう。パワハラと言われる。 そのリスクを回避するために、腫れ物に触るようにメンバーをホメてしまう。 そんなことは? 「君の〇〇が良かったね。でも××は課題だから、次はそれをクリアしよう。君ならできるよ」 …
「1:29:300の法則」 ひとつの重大な事故の裏には29件の軽い事故があり、さらにその裏には300のヒヤリとする出来事や、ハッとするミス(ヒヤリハット)が隠されているという法則。 ヒヤリハットのひとつひとつを社内で共有…
3人に1人が転職して給料アップ。 その背景には専門人材の争奪戦がある。特に金融系と情報系の企業。 かつて、転職すれば給料が減るのが一般的だった。 新卒・総合職重視の年功序列型が中心だったからだ。 実質賃金が上がらない中、…
Contents保険料と税の負担は、この20年間で1.4倍に企業努力は分かった。ところで国自身の努力は? 保険料と税の負担は、この20年間で1.4倍に 給料の伸びがほとんどない中での大きな負担。その分、使えるお金である可…
Contents「焦らず急げ」の法則「MUST-CAN-WANT」の法則 何ごとも最初が肝心です。基本をおろそかにすると、後で後悔することになります。少し我慢の時間は必要ですが、描く希望の未来を忘れなければ、きっと通り抜…
短編小説を書いてみました。 双子の姉を失い、色も失ってしまった少女と絵の先生が織りなす光と影の物語。果たして少女に色は戻ってくるのか。 読んでもらえたらうれしいです。#monogatary 「拝啓、あなたの見る世界が、 …
Contents「タレント」は自信と人を引き寄せる残業2割減、売上2割増の理由は「従業員エンゲージメント」 「タレント」は自信と人を引き寄せる 「タレントになろう」私はメンバーにそう呼びかけた。 狭い領域でいいから、自分…
女性の「正社員」が、この3年間で80万人増えた(パート・アルバイトは50万人減)。 男性も含めると73万人増だから、増加分以上が女性ということになる。 中でも顕著なのが、一般事務(18万人増)と保健医療業務(16万人増)…
「当たりつき やめるのをやめました。」 赤城乳業の日経新聞の全面広告(4月25日朝刊)だ。 ガリガリ君の当たりスティックのお店での交換を一度は中止しようとしたが、「あそびましょ。」という企業メッセージに従い、止めるのを止…
経営者の平均年齢63歳(うち70代以上は33%)。 しかも、全体の3分の2に後継者がいない。 (ちなみに、閣僚の平均年齢のトップは日本で62.4歳)。 一方、起業に関心のある人はというと、14%(起業する人は1.5%)。…
「最悪の時は最高を目指そう。最良の時は最悪に備えよう」 30年近く経営して得た極意のひとつ。 調子のいい時は怠慢になり、調子の悪い時は落ち込みからなかなか抜け出せない。 会社経営は山あり谷あり。 肝心なのはその山谷のブレ…
「友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする」(シラー/ドイツの詩人)。 友はたくさんいればいいわけじゃない。 たとえひとりでも、そばにいて癒され、前向きになれる友がいれば人生楽しい。 一方、趣味や志が共通する仲間はひとり…
「管理職」という言葉、もうなくてもいいのではないか。 人は管理するものじゃなく、支援するもの。 それが上司という考え方が今は主流だから。 何なら「上司」「部下」という言葉さえいらないかなと。 上下関係という堅苦しいもので…
地方銀行の4分の1、20行超が初任給を上げるという。 かつては人気の高かった地銀。 今は人気が低迷し、人材難に陥っている。 お金の貸し借りだけではなく、地方の企業同士を結び付けるM&Aや人材紹介など、地銀の営業の仕事が、…
「人生は見たり・聞いたり・試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり・聞いたりばかりで、いちばん重要な試したりをほとんどしない」 ホンダの創業者、本田宗一郎氏ならではの名言。 見る、聞くは受動的な五感。「試…