職場環境は良くなったのに、なぜ若者は転職する?
法制化の後ろ盾もあり、残業が減り、パワハラも減った。 日本の職場環境は良くなったはずなのに、熱意ある社員は世界ワースト水準の6%。(2017ギャラップ社調査/アメリカ30%。世界平均15%) 転職志向も相変わらず強い。 …
【吉田 学 公式サイト】起業から事業売却まで「愛の成功法則」
法制化の後ろ盾もあり、残業が減り、パワハラも減った。 日本の職場環境は良くなったはずなのに、熱意ある社員は世界ワースト水準の6%。(2017ギャラップ社調査/アメリカ30%。世界平均15%) 転職志向も相変わらず強い。 …
「私の最高傑作は次回作だ」 世界の喜劇王チャールズ・チャップリンの言葉。 数々の名作をつくり続けてきた本人だからこその言葉。 でもこれを自分に当てはめてみると、案外身近な言葉に感じる。 年齢を重ねると過去に思いが向くが、…
保険料と税の負担は、この20年間で1.4倍に 給料の伸びがほとんどない中での大きな負担。その分、使えるお金である可処分所得が減っている。 消費が伸び悩んでいる理由のひとつだ。 企業の成長は鈍化し、給料は上がらない。まさに…
短編小説を書いてみました。 双子の姉を失い、色も失ってしまった少女と絵の先生が織りなす光と影の物語。果たして少女に色は戻ってくるのか。 読んでもらえたらうれしいです。#monogatary 「拝啓、あなたの見る世界が、 …
女性の「正社員」が、この3年間で80万人増えた(パート・アルバイトは50万人減)。 男性も含めると73万人増だから、増加分以上が女性ということになる。 中でも顕著なのが、一般事務(18万人増)と保健医療業務(16万人増)…
「当たりつき やめるのをやめました。」 赤城乳業の日経新聞の全面広告(4月25日朝刊)だ。 ガリガリ君の当たりスティックのお店での交換を一度は中止しようとしたが、「あそびましょ。」という企業メッセージに従い、止めるのを止…
「友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする」(シラー/ドイツの詩人)。 友はたくさんいればいいわけじゃない。 たとえひとりでも、そばにいて癒され、前向きになれる友がいれば人生楽しい。 一方、趣味や志が共通する仲間はひとり…
「管理職」という言葉、もうなくてもいいのではないか。 人は管理するものじゃなく、支援するもの。 それが上司という考え方が今は主流だから。 何なら「上司」「部下」という言葉さえいらないかなと。 上下関係という堅苦しいもので…
地方銀行の4分の1、20行超が初任給を上げるという。 かつては人気の高かった地銀。 今は人気が低迷し、人材難に陥っている。 お金の貸し借りだけではなく、地方の企業同士を結び付けるM&Aや人材紹介など、地銀の営業の仕事が、…
「人生は見たり・聞いたり・試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり・聞いたりばかりで、いちばん重要な試したりをほとんどしない」 ホンダの創業者、本田宗一郎氏ならではの名言。 見る、聞くは受動的な五感。「試…
「ないない病」からの脱却。 人と比較したり、100じゃなければ0という「100―0思考」に陥ると「何もない」と落ち込んでしまう。 「自分には何もない」と卑下する前に、自分にあるものに目を向けてみる。 「自分は何もできない…
10やってみて成果が出なかったら「プラス1」やってみる。 そのプラス1精神が成果に結びつくことが案外多いものだ。 「ダメならもう1回」 何とか成果を出したいという強い思いがなせる業なのだろう。 10やるのは、あくまでも手…
「背伸び」することは決して悪いことじゃない。 今は能力や知識が追いつかず、すぐにはできないがやってみる。 「できる?」と顧客に言われ、「やらせてください」とチャレンジ。 不思議なことに、未熟なりに70%の完成度だったり、…
「今日なんかクソくらえ。明日が勝負さ」(フレディ・マーキュリー)。 「崖っぷち ありがとう!最高だ!」(松岡修造)。 壁ができて前に進めない。どうしよう・・・ 大きな悩みで右往左往した時、そんな言葉を自分に投げかけてみる…
東京ディズニーリゾートが4月15日で開園40周年を迎えた。 震災とコロナ期を除き、増床やイベントで右肩上がりの入園者数。 でも拡張できるスペースには限界が。 平日に入園者を分散させるための価格変動制や有料予約で待ち時間を…
「落ち込むということは、自分のことを過大評価している証拠」(明石家さんま)。 この言葉、結構励みになる。 何かにつまづいた時、(自分の実力じゃ、まだ無理だったんだ)と思えば気が楽になる。 実力は磨けばいい。 そうすれば器…
自分で何をしたいか、周りの人たちに遠慮する人生は送りたくないね。 平均的な、フツーと言われる生き方という他人軸で生きるなら、きっと後で後悔する。 しかも、軸になっている「他人」(それは人かもしれない社会かもしれない)を恨…
モナコで今、人生を謳歌しているエミチカさんの著書『結局、「手ぶらで生きる女」がうまくいく モナコの大富豪に学んだ、自由に生きる57のヒント』(出版:PHP研究所)いいね! (4月11日に、ご縁あってお会いすることができま…
アイルランドの人口が30年間で4割増えた理由のいちばんは「人材投資」。教育の無償化など、政府の支出に占める教育・研究開発の割合は13%(日本は8%)。一人当たりのGDPは10万ドル(アメリカは6.9万ドル、日本は3.9万…
言葉の大切さを、短編小説仕立てで書いてみました。読んでもらえたらうれしいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の前には2人の男がいる。 ひとりはミチオ。ひとりはワタル。顔は似ているが、…