戦後最大!コロナ禍によってCO₂が圧倒的に減少した不思議。
世界の二酸化炭素(CO₂)の排出量が、今回の世界的なコロナウイルス対策で、第二次世界大戦以来、最も減少したこと、知っていましたか? 2020年12月の科学ジャーナル『Earth System Science Data』に…
世界の二酸化炭素(CO₂)の排出量が、今回の世界的なコロナウイルス対策で、第二次世界大戦以来、最も減少したこと、知っていましたか? 2020年12月の科学ジャーナル『Earth System Science Data』に…
かつての入力手段は「ボタンを押す」だった。 「タッチパネル」が登場したのはいつのことだろうか・・・。記憶を手繰っても時期は特定できない。 調べてみると、アメリカで1990年前後に誕生したらしい。30年前か・・・そう言えば…
かつての保険業界の営業は、血縁・地縁が中心だった。 私の母は生前、生活費の補填をするため、秋田の故郷で日本生命保険の外交員をしていました。 そのおかげで、姉と私は不自由のない生活をさせてもらえ、大学にも進学することができ…
5000作のネット小説から選ばれた「めざましテレビ」のYOASOBIのBGMとは? コロナ禍からなかなか卒業できない昨今。でも、時は確実に流れ、桜は満開になり、新しい年度が否応なしに始まります。 学校に入学し、会社に入社…
桜が満開の季節になりました。 この季節になると、よく母のことを思い出します。 母が亡くなったのは、今から25年前の夏。名古屋の日赤病院の病室でした。 私はその年、亡くなる前に3回、母の笑顔を目にしました。 1回目は、それ…
初孫が生まれました。 まだピンときませんが、その孫の祖父になったことだけは確かなようです。嬉しいのですが、一方では急に年を取ったような戸惑いもあり、正直、複雑な心境です。 孫ができると、「可愛いくて仕方ない」と笑みを浮か…
エッセンシャルワークは危険と隣り合わせ。 「エッセンシャルワーカー」という言葉、ご存じですか? コロナ禍で広まった3種の神器と言ってもいい言葉です。ちなみに、2つの言葉とは、「テレワーク」と「ソーシャルディスタンス」です…
10年前の3月11日のその時、私は名古屋の熱田神宮内の池のそばに佇んでいました。 リーマンショックから抜け出せず、会社の業績も自分の健康もまだ持ち直していない頃で、1日に1回は熱田神宮に参拝に行っている状態でした。 (東…
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が、毎日のように新聞、テレビ、SNSの記事として取り上げられています。今更ながらですが、DXとは、デジタル技術による業務やビジネスの変革という意味。最先端の技術力を要する…
人智を越えてやってくる天災にどう備えるか? 『2040年の未来予測』(成毛眞氏著:日経BP刊)、3回目のご紹介です。 今回はchapter4の「天災は必ず起こる」の中で気になったデータについて。 気になったところが2箇所…