「チームビルディング」の成功は『A』をリーダーにすること
思わず引き寄せられるリーダータイプ『A』とは? ついつい手を差しのべたくなる人がいます。 ・その人が劣悪な環境にあるから・弱いから・苦しんでいるから だから助けてあげたい。そういう「助ける」「救う」という感覚ではなく、磁…
【吉田 学 公式サイト】起業から事業売却まで「愛の成功法則」
思わず引き寄せられるリーダータイプ『A』とは? ついつい手を差しのべたくなる人がいます。 ・その人が劣悪な環境にあるから・弱いから・苦しんでいるから だから助けてあげたい。そういう「助ける」「救う」という感覚ではなく、磁…
サラリーマン時代のことです。 編集部門で、マネジャー一歩手前のところにいた時のことです。出世のイメージは1年以内でした。 ところが、急きょ営業部門に異動になり、未経験からマネジャーになるためには、高い壁をクリアしなければ…
サラリーマンだった頃、編集部門から営業部門に異動になり、とまどいながらも未経験から1年で№1となって昇進。その時、ライバルだったY氏からメッセージをもらった時のストーリーです。 「がくは、営業を盛り上げろ。俺は編集・制作…
1年後に業績が落ち込む2年目社員は、どれぐらいいますか? 2年目の営業社員で、業績が落ち込んだり、伸び悩んでいる人、結構多いのではないでしょうか? なぜでしょうか? ひと言、基本を忘れているからです。 ・変わっていく商品…
社員ひとりの採用で、会社のファンが1年で250人増える 会社の存在価値を上げる最大の力は何だと思いますか? それは、「社員の力」です。 社員は、1日の3分の1の時間を使って会社の仕事をします。コロナ禍によって、もう少し時…
浮き沈みを経験した「社長仲間」をつくろう 社長は孤独な存在と言われます。 弱気になって、ついつい社員にその弱さを見せてしまえば、社員は不安に思いますから、揺るぎない自分を演出しようとして孤独を感じるものです。 しかし、吐…
新入社員が入社してからもうすぐ1週間が過ぎますね。今回は、社長及び職場のリーダーの方に向けて発信します。テーマは「社員全体の定着率を格段に良くして業績を上げる最大の法則」について書かせていただきました。 なぜ社員が定着し…
バブルに続き、リーマンショックで社員を自宅待機に 会社を起業してから20年、バブルショック以来の2度目の経営危機が訪れました。 リーマンショックです。 その影響もあり、会社のメンバーの半数近くに自宅待機してもらい、残った…
昭和時代、数少ない女性上司のパワーは男性以上だった 昭和時代、サラリーマンだった時のこと。私は、3人の女性上司に育ててもらいました。 その時の体験を踏まえて、お話しさせていただきます。 その3人の女性の存在があったからこ…
「A社から連絡が入り、契約を頂きました(^.^)」 「よくやった!」 と、上司から誉められ、握手のひとつでももらえるだろうと考えていたら、 「バカモン!」 一喝されてしまったことがありました。 「電話代は先方持ち、しかも…