25年間の経営で5万人の雇用を創造。小都市の人口に匹敵
起業と事業承継は、経営者にとっての2大事業 サラリーマンから独立して会社経営をした場合、経営者が最も大きな事業を行う瞬間が2度あります。 1度目は起業する時、2度目は事業承継する時です。 起業時には基本、余裕資金はありま…
【吉田 学 公式サイト】起業から事業売却まで「愛の成功法則」
起業と事業承継は、経営者にとっての2大事業 サラリーマンから独立して会社経営をした場合、経営者が最も大きな事業を行う瞬間が2度あります。 1度目は起業する時、2度目は事業承継する時です。 起業時には基本、余裕資金はありま…
経営危機のとき、相談できる相手はいますか? 何事も自分で決める自由がある――社長の仕事の醍醐味をひと言で言うと、そういうことではないでしょうか。 しかし、その一方、不自由極まりないことがあります。それは、気軽に周りに悩み…
後継者を誰にするかで、事業承継の9割は決まる 会社を同業社に「会社エグジット(売却)」してから7年経ちました。 ふり返ると、会社経営する中で最大の仕事は何だったかというと、それは事業承継でした。 一介のサラリーマン出の、…
高齢者はリーダーの座を降りなくてはいけない理由 突然ですが、日本は世代交代しましょう。 企業の経営者の6割は60代以上。いくら「人生100年時代」とは言っても、高齢化していることは事実です。 政治家もそうです。2世3世も…
会社を去った社員は裏切り者? “会社を去った社員は裏切り者”――かつて、そう発言する経営者はたくさんいました。 転職が当たり前になってきた現在、表立って発言する経営者は少なくなりましたが、心から会社を去った社員を応援する…
会社エグジットのいちばんの目的は「社員の成長」だった 昨日に引き続き、4年前に投降したコラムを再投稿させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 求人広告の会社として28年前に立ち上げた㈱アド ステージ。 設立登…
2017年、今から4年前の12月。 ㈱アドステージという社名がこの世から消える直前に、OB社員が音頭を取ってくれ、ささやかな晩餐会を催してくれました。 同業者への会社エグジット(株式売却)は3年前に成立していましたが、こ…
人間には『決め時』というものがある 今回は、私の起業した時と事業承継した時のお話をしたいと思います。 私は30歳で起業しましたが、「なぜ起業したの?」と質問されると、 ・それまでに在籍していた会社に急激な変化が押し寄せて…
傾いた会社と自分を立て直してくれた1001拝の「熱田神宮参り」 今から13 年前、リーマン・ショックの影響で、会社が存続の危機に瀕してしまった時のことです。 バブル・ショックに次いでの第二波でした。 社員の3分…
今から6年前、会社エグジット(事業売却)した年。こんなおめでたい奇跡が・・・。その当時の記録を再現してみました。 10月10日、今年3人目の娘(会社の社員)が、静岡に嫁いでいきました。(他の二人の娘は、4月と7月) 明る…